とある魔術禁書目録 ガンガン 2010/12抽プレ
ハガレン亡き今、ガンガンの看板になってます。
でも私は、ガンガンは買わずに、超電磁砲読みたくて電撃大王買ってますけどね。
今月は第5位が登場したし、原作がない分こっちの方が面白い。
ハガレン亡き今、ガンガンの看板になってます。
でも私は、ガンガンは買わずに、超電磁砲読みたくて電撃大王買ってますけどね。
今月は第5位が登場したし、原作がない分こっちの方が面白い。
久々にARIA。
この絵柄はARIAの中でもかなり良いと思います。
私的には2002/07と同じくらいの評価です。
ところで、何となくARIAのBD BOX化がありそうだと思い、先日DVD BOX3種を纏めてヤフオクで処分しました。全部未開封というのが、また何とも。
買っただけで見ないというのがどうなのかと。買う意味無いですよね。
七瀬葵さんって、今どんな仕事しているのかとちょっとWikiを覗いてみたら、最近は何にもなかった。
この人、ちゃんと連載終わらせられないし、商業には向かないかと。
ぷちもんは何とか完結したみたいですが、10年?掛かってるし。
話数が多いのは分かりますけど、単巻でリリースしていた物をBOXで、しかもDVDで出し直すのなら\68,250は高すぎると思います。
と、書いてて思いましたが、2009年1月時点ではBDはまだ未知の市場だったかと。
BDの歴史は化物語の登場からと言っても良いので、そう考えるとまだ早いし、やむを得ないかもしれません。
アニメVだったかなぁ。
何の抽プレか忘れてしまいました。
マクロスが私に与えた影響ってハッキリ言ってガンダム以上。
当時、アニメージュとか買ってたし、アニメショップでグッズも買ってた。
美樹本さんの描くミンメイや美沙は最高だと思います。
今でもふと集めようかと思うくらい。
--
行きつけのホールに今日からマクロスFが設置されたので、ちょっと様子を見てきた所、新台のくせに大して出てなかった。
眺めてた感じ、ハマッていると演出がウザそう。
で、せっかく行ったのでアクエリオンを打った。
相性良いのか、アクエリオンは未だに負け無し。
同じSANKYOだし、マクロスFも相性が良いといいな。
何故に調理用品のクックパーとコラボしたのか知りませんけど、これはそのコラボキャンペーンで20名にプレゼントされた物です。
カチューシャないけど、あやのだよね。右側。
みさおが左上にいる以上、いない方が不自然だし。
他に3,000人にオリジナル小冊子をプレゼントしていて、何ページか4コマ漫画も収録されてたはずです。らき☆すたはゲマとか、販促展開での4コマが多いですね。
続編作らないのですかね。
久々にバンビのサイト覗いたら、「タチコマの日々大全集」なる物が.ANIMEで完全受注生産で販売されるとの事。
バンビの完全受注販売なんて、もう信じられませんけどね。
抽プレとか書いてますけど、過去の記録というか資料から記載しているだけで、いつの抽プレかはわかりません。
ちなみに今回参考にしたのは「T-MOS」(※)です。
あれはあれで結構間違っているんですけどね。
※数年前に刊行されていたK-BOOKSの通販専用冊子
※追記
タイトルに号数記載。
Wチャンス賞 150名抽プレ。
当時、講談社の稼ぎ頭にして最大の功労者だけに、この賞は当然なんでしょうね。
ところで、講談社漫画賞受賞記念って、関係者配布だけなんですかね?
流通枚数も多くないし、結構高い(珍しい)イメージ。
受賞した全作品のカードが存在している訳ではない感じだし。
他に見たことがあるのが、「ラブひな」だけなんで。
つい最近までコレ、販促だと思ってました。
メモリアルソングBOXと、メモリアルミュージックBOXを購入して応募できる抽プレだそうです。そりゃ2枚組にもするわな。応募コスト高いし。
↑表↓裏
同じなかよしの抽プレで、レイアースにも両面印刷された抽プレがあります。
確かレイアースは両面Verと片面Verの2種類あったはず。
ちなみにこの絵柄、メッカ原宿(※)で販売された市販品にも使われてます。
※セーラームーンの全盛期に原宿にあった「なかよし」のオフィシャルショップ。
※追記
タイトルに号数記載。
100名抽プレ。
同じ号で同じくリバーシブルのレイアースもプレゼント。
私がセーラームーンを観たのって、「R」の途中からなんですよね。
実はそれまでセーラームーンだけでなく、数年間ほとんどアニメを観ていませんでした。
なので、この頃の作品はほとんど名前だけで後は知りません。
スレイヤーズとか、天地無用とかってこの頃でしたっけ?
観た記憶が無い=この時期ではないかなと。
※追記本カードは画集1と2を購入して応募すると貰えるもので、2枚組でプレゼントされたものです。もう1枚はこちら。
最近セーラームーンと縁があるのか、何枚か入手しました。
ということで、今週はセーラームーンを何枚か掲載します。
ところで、先日放送していた日テレの番組でセーラームーンが講談社で一番グッズが売れた作品だと言ってました。1年あたり100億とか言ってたような。
1発当たると、漫画なんてまじめに描かなくなるよなぁ。
後は本人のプロ意識の問題でしょうか。
※追記
本カードは画集1と2を購入して応募すると貰えるもので、2枚組でプレゼントされたものです。もう1枚はこちら。
昔はぽよよんろっく(渡辺明夫)さんのカード、集めてました。
Lの季節とか面白かったし、あの頃はトレカも含めて楽しかった。
化物語はこの人の絵なくしてアニメの成功は無かったのでは?
原作の挿絵はハッキリ言って良くないし。
ところでグリザリア?でしたっけ。あれの評判はどんなもんでしょう?
Gマガの抽プレって本当に怖い。
双恋なんて、1,000円も値が付かない物あるし。
シスプリはまだマシ。
この記事書いてて、シスプリを変換しようとしたら「死すプリ」って変換されて吹いた。
これ、応募時のイラストとカットが大きく異なってます。
もっと縦で、全身が描かれている感じだったのですが、実物みたらこれです。
この作品、結局最後どうなったのか読んでないので、気になります。
世界観に無理があって、何かウテナっぽいような、そうじゃないような、微妙な作品という印象です。
女性が虐げられている学園に、なんで女性が自ら進んで入学するのか。
そこからまず無理がある世界観なんですけどね。この作品。
これって連載15周年を記念して発行された増刊号の抽プレなんですが、それから更に10年過ぎているわけで。
評価が高い作品ほど、ちゃんと終わりを迎えさせて欲しいと個人的に思います。
何故この二人なんでしょうね。以前にもこのツーショットでしたけど。
フェルトを一度くらい表紙に出してくれれば、集め甲斐もあると言うのに。
--
スパロボ話。
CBシナリオで進めてますが、SEED組が出てきてから存在感が薄い。
もう終盤なんですが、フル改造したエクシアを除いて既にアムロ達の脇役に。
グレンラガンもイマイチだし、やはりアクエリオンを鍛えるべきだったか。
アムロとカミーユに援護攻撃付けると攻撃力がかなり上がります。
結局新キャラじゃなくて、こうなったか。
全部、1期までなんで、こうなるのではと思ってはいましたけど。
ストーリーも中途半端で正直、今作は面白く無い。
まだ終わってませんけど、多分消化不良で終わるはず。
「破」の劇場公開からもうすぐ2年経つし、そろそろ「Q」の情報が欲しいなぁと思っていたところに、次号のNewtypeで何か出てきそうです。
表紙がよりにもよって眼帯のアスカで、俺得なんですが、Newtypeコレクターとしては、また頭の痛い物がやってきました。
CMレベルだとハッキリと誰の絵なのかわかりませんが、何となく貞本さんに見えます。
それはそれでど真ん中のストライクなんですけどね。